イノベーション人材育成 カクシン塾|経営幹部養成ミギウデ塾 イノベーション人材育成 カクシン塾|経営幹部養成ミギウデ塾

変革の時代に挑む、"人"を育てる塾変革の時代に挑む、"人"を育てる塾

予測不能で不確実な時代の中、変革を興すのは「人」です。
個人が想像力を育み、自らリスクを恐れず行動し、「構想力」と「価値創出力」を持って次世代を切り拓く人材が必要です。

人材育成塾では様々なカリキュラムを用意し、ワークショップ形式で様々な要素を塾生同士が学び合う”場の提供”を行うことで、コミュニティ形成に主眼を置いて、人間力のインフラ《土壌》づくりを支援します。

参加資格

  1. 「ミギウデ塾」
    経営者またはそれに準ずる方からの推薦者とし、
    会社を変える(支え・導く)人材として学びます。

    「カクシン塾」
    起業家、学生、または企業内で新規事業を始めたい方など、
    新たな未来を創造するイノベーション人材として学びます。
  2. 令和7年4月1日時点で
    満50歳以下の方(共通)
  3. 原則全講座を受講できる方(共通)

※ミギウデ塾・カクシン塾合わせて、1社につき1名限り

経営幹部養成 ミギウデ塾

家業や自社事業を将来にわたって発展的に展開し、将来の右腕や番頭を担うべき幹部として、広い教養と審美眼を持つ人間力を備えた人材を育成する、前例の無い新たな視点のプログラムです。

イノベーション人材育成 カクシン塾

自社の事業開発を担う社内起業家、社会に変革を促す事業家など、ゼロをイチにしていく挑戦ができる人材を、意識変容(マインドセット)を促しながら育成します。

CURRICULUMCURRICULUM

01DAY

2025 7/11 Fri.
15:00~17:30

イントロダクション

本塾の目的やビジョン、内容紹介を行い、受講するにあたってのマインドセットや意識づけを行います。受講者同士の自己紹介などを通じてチームビルディングを促し、学習する組織としての形成を図ります。

安川幸男

講師 安川 幸男

(公財)くれ産業振興センター
アドバイザー/神戸大学 客員教授
profile

東京生まれ。15年間NTTグループで事業開発を担当。2016年、Iターン移住し、鳥取県庁へ入庁。商工労働部で起業家育成を担当後、鳥取銀行にて事業承継等に携わる。2020年、<産・官・学・金>を経験したことを活かし法人を設立。神戸大学客員教授就任。

02DAY

2025 8/6 Wed.
15:00~17:30

価値創造リーダーシップ

企業や組織のなかでどのように新たな価値創造を起こしていくべきか、その担い手となる越境リーダーの思考や行動特性をカードゲームによって疑似体験します。新規事業の構想、事業化していくプロセスや価値創造のメカニズムをグループで体験することにより、組織カルチャーの在り方をチームビルディングも意識しながら行います。

原田 博一

講師 原田 博一

株式会社イミカ 代表取締役
profile

1999年富士通入社、2007年より富士通研究所、2017年より現職。ソフトウェアエンジニアを経て、インタビューやフィールドワーク、ワークショップなどの定性調査手法の研究開発や実践、教育に従事。対人コミュニケーションの観点から地域・組織における文脈の早期把握と状況進展プロセスの設計、及び、実行におけるファシリテーションやメンタリングを得意とする。鳥取県「鳥取県×日本財団共同プロジェクト」アドバイザー(2017、2018)内閣府地域活性化伝道師(2021~)総務省地域力創造アドバイザー(2021~)

03DAY

2025 8/29 Fri.
15:00~17:30

卒塾生との対話

地域で活動されている卒塾生をゲストに迎え、事業や地域との関わり方について対話しながら演習を進めていきます。経済性と社会性の両立、利益を地域へ投資する考え方やこれからの地域社会の在り方について実践的に問う場を創ります。

安川幸男

講師 安川 幸男

(公財)くれ産業振興センター
アドバイザー/神戸大学 客員教授
profile

東京生まれ。15年間NTTグループで事業開発を担当。2016年、Iターン移住し、鳥取県庁へ入庁。商工労働部で起業家育成を担当後、鳥取銀行にて事業承継等に携わる。2020年、<産・官・学・金>を経験したことを活かし法人を設立。神戸大学客員教授就任。

04DAY

2025 9/5 Fri.
15:00~17:30

コミュニケーション

コミュニケーションには個々人の偏見(バイアス)がつきものでこうしたズレを認識し、相互理解を深め、コミュニケーションを円滑に進めるための切り口として『6眼モデル』を学びます。また人の言動を4つに分けたコミュニケーションパターンであるソーシャルスタイルから受講生の相互理解を深めます。

原田 博一

講師 原田 博一

株式会社イミカ 代表取締役
profile

1999年富士通入社、2007年より富士通研究所、2017年より現職。ソフトウェアエンジニアを経て、インタビューやフィールドワーク、ワークショップなどの定性調査手法の研究開発や実践、教育に従事。対人コミュニケーションの観点から地域・組織における文脈の早期把握と状況進展プロセスの設計、及び、実行におけるファシリテーションやメンタリングを得意とする。鳥取県「鳥取県×日本財団共同プロジェクト」アドバイザー(2017、2018)内閣府地域活性化伝道師(2021~)総務省地域力創造アドバイザー(2021~)

05DAY

2025 10/10 Fri.
15:00~17:30

事業のツクリカタ

社会における未発見の課題を解くためのカギは、地域にこそ眠っています。起業家の常識にとらわれない世界観に投資する事業開発のエキストパートを迎え、事業立ち上げの「型」を習得しながら、中小企業における価値創造と自己のアイデンティティをクロスさせる手法を学びます。

高岡 泰仁

講師 高岡 泰仁

GOB株式会社
代表取締役社長CEO
profile

凸版印刷での新規事業創出や事業戦略・組織開発の取り組み経験を活かしGOBへ入社。「世界観に投資する」をミッションとして、起業家や企業の新規事業開発にメンターとして伴走。年間数百の事業に寄り添い、事業を生み出すプロセスを「型」として体系化して伝えている。現在は地域の事業創造に探求し、社会が未発見の課題に取り組む起業家・企業の挑戦に寄り添い活動している。

06DAY

2025 10/31 Fri.
15:00~17:30

自社事業との向き合い方

普段、仕事をしていると自社の価値を客観的に眺める機会がほとんどない。改めて企業価値とはなにか、会社や組織、個人が持つ資産は何かを受講者自らが棚卸ししながら、無形資産含め見える化をしていき、競争優位性や自社ブランディングのきっかけをつかみます。

安川幸男

講師 安川 幸男

(公財)くれ産業振興センター
アドバイザー/神戸大学 客員教授
profile

東京生まれ。15年間NTTグループで事業開発を担当。2016年、Iターン移住し、鳥取県庁へ入庁。商工労働部で起業家育成を担当後、鳥取銀行にて事業承継等に携わる。2020年、<産・官・学・金>を経験したことを活かし法人を設立。神戸大学客員教授就任。

07DAY

2025 11/27 Thu.
15:00~17:30

マインドフルネス/対話

知識から感情的知性の時代へ。ビジネスの世界でもマインドフルネスやウェルビーイングが注目され、心身や呼吸を整え、内省し、対話を通じて自己の本質的な気づきを得、他者や社会とよりよい関係をつくることが求められている。「対話学」の第一人者を迎え、場づくりを通じた実践的なワークショップから対話による事業創出を学びます。

中村 一浩

講師 中村 一浩

株式会社Project Design Office
代表取締役
profile

ミスミ、リクルートなど4社で4回の新規事業の立ち上げに関わる。2012年、森のリトリートへの参加をきっかけに独立。「対話(ダイアローグ)」を中心としたプログラムの開発や実践をし、代表事例に長野県小布施町と慶應SDMとの共同事業「小布施インキュベーションキャンプ」がある。2017年からは慶應SDMにて対話(ダイアローグ)とイノベーションについての研究活動も始め、対話のもつ可能性を探求中。

08DAY

2025 12/10 Wed.
15:00~17:30

ローカル・ゼブラの可能性

社会的課題の解決と経済的成長を両立することを目指す企業(ゼブラ企業)。特にローカルという文脈では地域課題の解決を目的とした「ローカル・ゼブラ企業」の創出や育成が進められており、地域の社会的インパクトを最大化しながら収益を確保する事例について演習を交えながら進めていきます。

日下 智晴

講師 日下 智晴

日下企業経営相談所 代表
profile

1961年広島県生まれ。84年神戸大学経営学部会計学科卒。84年広島銀行入行。86年資金証券部、95年本川支店長代理、97年総合企画部課長代理、2006年企画室長、07年担当部長。10年より融資企画部長、大阪支店長、リスク統括部長を歴任し、15年10月広島銀行を退職。15年11月金融庁に転職し、初代地域金融企画室長。18年7月より地域金融生産性向上支援室長、19年7月より地域課題解決支援室長兼務。21年9月金融庁を定年退職。21年10月祖父が開設した日下企業経営相談所を再興。23年9月「地銀改革史」出版

講座スケジュールの一例

09DAY

2026 1/9 Fri.
15:00~17:30

グループ演習

受講者の事業プランや今後取り組んでいく施策を、グループ内で発表し合いながら自己の目標設定や課題解決につなげます。アドバイザーに加え、塾卒業生にも参加してもらい、フォローやメンタリングを行い、プレゼンテーションへ向けた整理をします。

10DAY

2026 1/30 Fri.
15:00~17:30

プレ発表

プレゼンテーションに向け、自身の発表の方向性やストーリーを1人ずつ発表します。他の塾生の発表を聞くことで相互理解や自身の気づき、他者への助言につなげていきます。

11DAY

2026 2/13 Fri.
15:00~17:30(予定)

プレゼンテーション

塾の最終成果発表として、経営者、行政関係者、金融機関、支援機関の方々をお招きし、プレゼンテーションを行います。

ファシリテイター

(公財)くれ産業振興センター
アドバイザー

  • 安川 幸男安川 幸男
  • 田中 耕三田中 耕三

お申込みは
コチラ!

Google formsにてお申込み

PROGRAMPROGRAM

インプットからアウトプットのイメージ図インプットからアウトプットのイメージ図

OFFER DETAILSOFFER DETAILS

募集期間5月30日(金)~6月27日(金)
※定員に達し次第、受付終了

経営幹部養成 ミギウデ塾

項 目 内 容
目 的 参謀、番頭、腹心。会社を変える
No2を養成します。
受講料 1万円(全11回・7月〜3月)
対 象 ・経営者またはそれに準ずる方からの推薦者
・令和7年4月1日時点で満50歳以下の方
・原則全講座を受講できる方
・1社につき1名限り
定 員 6名

イノベーション人材育成 カクシン塾

項 目 内 容
目 的 新たな未来を創造する
イノベーション人材を養成します。
受講料 1万円(全11回・7月〜3月)
対 象 ・企業内で新規事業を始めたい方、起業家、学生など
・令和7年4月1日時点で満50歳以下の方
・原則全講座を受講できる方
・1社につき1名限り
定 員 6名
※ミギウデ塾・カクシン塾合わせて、1社につき1名限り

カクシン/ミギウデ 共通

募集期間 2022/4/24(水)~2022/5/31(火)
時 間 15:00~17:30(2.5h)
会場 ビュー・ポートくれ(呉市中通1-1-2)他
(決定次第、塾生宛に個別にご連絡いたします)
備 考 事務連絡はLINEを使用します
塾の性質上、秘密保持契約を締結します
申込方法

お申込みは
コチラ!

Google formsにてお申込み

主 催 (公財)くれ産業振興センター
TEL 0823-76-3766